こんな方へおすすめします

  1. インプラント治療(東京) トップ
  2. インプラント
  3. 骨がない場合(骨造成)

骨がない場合のインプラント|骨造成治療

骨造成インプラント
▲当院での骨造成治療の様子

あごの骨がうすい、足りないと言われた場合でもあきらめないでください。青山通り表参道歯科クリニックでは口腔外科専門医との連携により、緻密な診査・診断・治療計画のもと、上顎の骨量が少ない場合の骨造成治療(サイナスリフトやGBR)にも対応いたします。
骨がないとあきらめていた方でもまずはご相談ください。

骨造成法の種類には以下のようなものがあります。

サイナスリフト法(上顎洞挙上術)

上顎の骨の上には(じょうがくどう)と呼ばれる大きな空洞があります。上の奥歯が無い場合、時間とともにこの空洞が拡大し、インプラントを埋入するのに十分な上顎の骨の量が足りなく(薄く)なります。これは歯がなくなることによる歯槽骨の吸収の現象です。

そこで、上顎洞に移植骨や骨補填材を造成して、上顎洞の底部分を押し上げ、骨が出来上がるのをまってからインプラントを埋入します。これがサイナスリフトという方法です。

サイナスリフト サイナスリフトサイナスリフト

GBR法(骨再生誘導法)

歯を失ってから時間が経過していると、周囲の歯槽骨が吸収されていきます。歯槽骨が不足している部分に、粉砕した自家骨もしくは骨補填材を置き、その上に人工膜を置きます。歯肉などの柔らかい組織が混入しなくなるので、骨の再生が促進されます。

ソケットリフト

ソケットリフト法は、特殊な器具を使って上顎洞底部を押し上げ、押し上げた部分に骨補填材を填入する方法です。サイナスリフトとの違いは、サイナスリフトは空洞が1~3㎜で行うのに対して、ソケットリフトは3~7㎜に対して行います。骨の密度が高まるので歯槽骨の高さを確保するための方法です。インプラントを埋入する部分(歯槽頂)から押し上げるので、傷口が小さくて済むメリットもあります。

なぜ専門医が分かれるの?

最近の日本のインプラント治療の傾向は、質の高い治療を行うところほど、専門医が分かれているところが多いようです(海外では各専門医が分かれているのが一般的です)。

  • インプラントの埋入、人工歯をセットする補綴医(ほてつい)(当院では院長です)
  • 骨造成や骨移植などの外科処置を行う口腔外科医
  • 静脈内鎮静法などの麻酔を行う歯科麻酔専門医

これらの処置をほぼ一人のドクターと衛生士でまかなう医院も存在しますが、大掛かりな処置になればなるほどドクターひとりにかかる負担は大きいものになります。
手術前にドクター間で緻密なミーティングと治療計画を行い、それぞれのドクターの治療精度を上げ、時間的にも早い処置を行い、患者さまの負担を軽減します。
(外界に傷口をさらされる時間がインプラント治療の成功率にも影響をあたえます)

当院では、質の高い安心・安全な治療を行いたいとの考えから、このようなチーム医療でインプラント治療を行っています。

リスク副作用

  • インプラントとは歯を失った場所に対し、チタン製金属のインプラント(人工歯根)を埋入固定し、その上に被せ物(上部構造・クラウン)を固定し、咬み合わせ等の口腔機能や見た目を回復する歯科口腔外科手術です。
  • インプラント治療は、入れ歯・ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
  • 骨の成長途中のお子さんは、インプラント治療はできません。また、痛み止め、抗生物質等を使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療を控えてください。
  • 心臓の疾患、骨粗鬆症などの方は、内科的な側面からインプラント治療に適さない場合があります。また、血圧の薬なども治療に影響する場合があるので、治療前に歯科医師に申告してください。
  • 手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
  • インプラントが骨に接着するまでに最低3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。
  • 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、インプラント治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
  • インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどの影響により、下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)を起こす場合があります。インプラントによる神経の圧迫・損傷・切断がある場合は、インプラントを撤去します。状況によっては、経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
  • 上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破るリスクがあります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合、インプラントを除去することがあります。また、蓄膿症になった場合、耳鼻咽喉科で治療を受ける必要が生じることがあります。
  • お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
  • 口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があります。日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着も必要になる場合があります。
  • 歯がない箇所のリカバリー治療では、欠損箇所のみの治療ではなく、全体の噛み合わせを考慮した方針を選択することをおすすめします。
  • インプラント治療後は、定期検診とメインテナンスを継続する必要があります。インプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要です。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。

初めての方でもお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・ご相談 無料カウンセリング予約 無料メール相談診療予約